2020年4月現在、各メディアで布マスク配布の話題が多く取り上げられており、今回のマスク配布には多額の経費がかかるなどと言われていますね。
ところで、この布マスク配布に関してなんですが、多くの人から『いつ頃届くの?』『布マスクの効果は?』『洗って再利用しても大丈夫?』などの疑問が出てくると思います。
ですので、そのあたりのことを、厚労省の答えを参照しながら、より簡潔に分かりやすくまとめて記事にしますね。
布マスク配布で届くのはいつ?どこにどのように届く?
布マスク2枚はいつごろ届くか?どの地域(どこ)から配るのか?
厚労省の発表によりますと、、
全国5千万余りの世帯すべてを対象にした布製マスクの配布に当たっては、4月12日(日)の週以降、感染者数が多い都道府県から順次、配送を開始する予定です。
今後、都道府県別のおおよその配送スケジュールが分かるような情報を発信していくことを検討中です。
との回答が示されています。
つまり、、大切な部分だけを抜き出しますと、
■4月12日(日)以降に配布開始
■感染者が多い都道府県から順次配送開始予定
■おおよその配送スケジュールが分かるよう情報を発信(検討中)
ということになります。
となると、新型コロナウィルス感染者数が最も多い東京都から配布が始まると見て良いと思われます。感染者数はテレビのニュースやネットでも情報が手に入りますので、それらを参考にすればおおよその順番は分かりそうですね。
布マスク配布はどこにどのように届く?
布製マスク2枚は「誰に」「どこに」「どのように」届けられるのか?厚労省の発表によりますと、、
■全国5千万余りの世帯すべてが対象
■1つの住所に2枚の配布
■ポストへの投函
ということです。
日本の全世帯に対して、日本郵便の配達員さんが対面での手渡しではなくポストへの投函という形で布マスク2枚を配布します。
布製マスクは効果がある?特徴や通常のマスクとの違いは?
布マスクの効果について、
布製マスクは、せきやくしゃみなどの飛散を防ぐ効果があることや、手指を口や鼻に触れるのを防ぐことから、感染拡大の防止に一定の効果があると考えています。
また、マスクを着用し、喉・鼻などの呼吸器を湿潤とすることで風邪等に罹患しにくくなる効果もあります。
厚生労働省は以上のような説明をしています。この説明を見るかぎりですが、対ウィルスなどに関して通常のマスクと比べて特別変わった効果はないようにみえます。
①手や指が口や鼻に触れないようにしてくれることで自分が感染するリスクを減らすこと
②せきやくしゃみが飛び散るのを防ぎ人へ感染させるリスクを減らすこと
この2点が布マスクの主な効果となります。
普通のマスクとの一番の違いは、【布製マスクは使い捨てではなく洗濯できるので繰り返し使えること】 です。
未だに日常的に店頭にマスクが並ぶことはなく、マスク不足が解消されていないので、再利用可能というのは大きな利点だと言えます。
マスク不足で不安になる気持ちが少しでも緩和されることも今回の布マスク配布の狙いのようです。
布マスク洗って再利用で効果は大丈夫?
これに関しては、
布マスクは洗濯をすることで縮むことがありますが、洗っての再利用に関しては品質上の問題はない。
とのことです。
とはいえ、もちろん使えば使うほど、洗えば洗うほど劣化していくことは間違いないので、永久に使用できるわけではないでしょう。
できるだけ長く使いたいところですが、あきらかに劣化して使い物にならなくなった場合はどうすれば良いのかなどの問題は残りますよね。
布マスクを洗う洗濯の頻度に関しては、1日に1回or汚れがついたらという答えです。1日使ったら洗って使うと良いらしいです。
乾燥機などを使わないと乾くのに時間もかかりますし、1世帯2枚などでは全然足りないのは明らかな気がします。1人2枚でしたら洗って乾かしている間にもう1枚を使えるのですが・・.。
布マスクの正しい洗い方・洗濯方法は?
厚生労働省と経済産業省は「正しい布マスクの洗い方」 を、、
洗濯機は使わず、衣料用の洗剤を溶かした水に布マスクを浸して、10分後に軽く押し洗いするのが正しい洗い方で、マスクの繊維を傷めないため、もみ洗いはしないよう呼びかけている。
また、乾かすときも乾燥機は使用せず、水気を切って、日陰で自然乾燥させることを推奨している。
としています。正直かなり面倒な気が、、、忙しくてそんな時間取りにくいという人が多いのではないでしょうか?
しかも乾燥機ではなく陰干し推奨ですから乾かない問題も出てきますね。う~んやはり1世帯2枚では足りない世帯が圧倒的に多そうです。
布マスク配布が2枚では足りない世帯は多いけど対策は?
厚生労働省の答えはこうです↓↓
小学校、中学校、高等学校、特別支援学校等には4月中旬から順次、布製マスクを配布し、児童生徒に配布する予定です。また、介護施設、障害者施設等の利用者向けに、介護施設、障害者施設等に対し4月上旬までに布製マスクを配布しています。
こうした方のほかに、なお不足する世帯への対応方法については、現在検討中です。
学校、高齢者施設、障碍者施設などへは、布マスクの配布があるようです。とはいえ、それでも布マスクが足りない世帯も多いように感じます。
布マスク配布に関する疑問や質問は・・
「布マスクの全戸配布に関する電話相談窓口」
(0120-551-299 9~18時:土日・祝日も実施)
↑↑コチラで対応するとしています。布マスク配布に関する疑問や質問がある方は問い合わせてみてくださいませ。
コメント