(2023年2月4日更新)
東京都では低所得世帯を支援する「東京おこめクーポン事業」が始まる予定。
住民税非課税世帯へ「お米の現物が支給される」ことになっています。
この記事では、
☆お米の配布はいつなのか?
☆配送方法はどういう風に届くのか?
☆野菜も選べる?選択方法は?
☆お米配給の対象となる世帯の条件は?
などについて、なるべく分かりやすくまとめていきますね。
東京都お米支援の支給(配布)はいつから?
「東京都おこめクーポン事業」によるお米の支給はいつからなのか?ですが、現時点で分かっているのは、
年明けから(2023年から)
※早くて2023年1月から配布開始と思われていましたが、2月以降になっています。
※2023年3月説も出ています。
というところまでです。
年明けという情報の出し方からすると、2023年のなるべく早い時期に予定していると考えてよさそうですね。
続報が出たり、正式に決まりましたら、この記事にも追記できればと思います。
「東京都おこめクーポン事業」お米配布の申込方法
現時点ではまだ予定ですが、
専用サイト or ハガキで申し込み
との情報が出ています。
「東京都おこめクーポン事業」お米の配送方法は?
「東京都おこめクーポン事業」という名がついていますが、お米の現物支給の方針です。
1世帯あたり1万円相当、およそ25キロの米を配送する
との記述がありますので、現時点では「自宅に25キロのお米が届く」との認識でよいかと思います。
当初はお米の現物支給ではなく、商品券を発行するという話もあったようです。しかし、商品券ですと「非課税世帯/低所得世帯」であると知られてしまうので、お米の現物を支給する方向になったという経緯があります。
今後、2022年12月の都議会を経て、さらにいろいろ分かってくるはずです。
※2023年2月4日の時点では、まだ詳細が明らかになっていません。
「東京都おこめクーポン事業」は野菜も選べる?選択方法は?
「東京都おこめクーポン事業」はその名の通り基本的には【お米】を支給するものです。
ですが、
◆【希望世帯は野菜などを選択することも可能にする見通し】
◆【米や野菜などの組み合わせを選択できる仕組み】
などと、発表されていますので、希望すれば野菜も支給してもらうことができそうです。
選択の方法などの詳細は今後明らかになってくると思われるので、続報を待ちたいと思います。
東京都のお米が配給(支援)される対象となる世帯の条件は?
「東京おこめクーポン事業」の【お米現物支給】は物価高で困窮する低所得世帯を支援するためのものです。
ですので、今回の「お米配布」の対象となる世帯の条件は
東京都内の住民税非課税世帯
と発表されています。
住民税非課税世帯に関してはコチラ↓↓に説明されているとおり。
みんなのマネ活
- 住民税非課税世帯とは
住民税が課税されない世帯のことです。世帯の全員が住民税の「所得割」と「均等割」の両方非課税である世帯のことです。
ざっくり言うと【東京都に住んでいて住民税を払わなくてもよい世帯】ということですね。
現在のところ、約170万世帯が「お米支給」対象の世帯となるとされています。
今後、新たに情報が出てきて詳細が分かりましたら、その都度書き足していく予定です。(^^)
↓【東京都のお得情報】↓
【2023最新】国分寺市ペイペイキャッシュレスキャンペーンの対象店舗と期間
【2023最新】東大和市ペイペイキャッシュレスキャンペーンの対象店舗と期間
【2023最新】東京都ゴートゥーイート食事券いつからいつまで?購入方法と使える店舗
小平市キャッシュレス還元キャンペーン期間と使える店舗と対象決済サービス
いたばしPay(板橋ペイ)の期間と申込・購入方法・使えるお店
【2022】練馬区ペイペイキャンペーン期間いつからいつまで?対象店舗は?
【三鷹むらさき商品券】の購入方法と対象店舗・期間いつからいつまで?