当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

小さい赤い虫は何?潰すと赤いけど害はある?ベランダや部屋の駆除法

気になる動物

小さい赤い虫が僕の部屋に出現!虫が嫌いな僕はこの虫が何なのかすご~く気になっていました!そんな時、たまたま目にしたニュースでこの「小さな赤い虫」について知ることができました。

そこで知ったこと、「小さい赤い虫の正体」「潰すと赤いけど害はないのか?」
「ベランダや外壁・室内(部屋の中)に出た時の駆除方法」などについて分かりやすくまとめていきますね。


スポンサーリンク

小さな赤い虫は何?正体はダニだった!

まず最初にこの小さな赤い虫が何なのかですが・・その正体は「ダニ」でした。

名前を「タカラダニ」と言うダニで体長は1mmほど。日本全国に分布していてコンクリート、石、岩などの乾いた場所を好むとあります。

花粉や昆虫を摂食する雑食性のダニで、毎年5月ごろになると見る機会が増えるようです。ちょうど僕の部屋に出たのも5月になってからなので、まさにその通りといったところ。

毎年春先に卵が孵化し、5月になると成虫になって現れ、7月には産卵して死んでしまうそうです。

ですので、このタカラダニは5月~7月の限られた期間のみ見かけるダニというわけですね。ずっといるわけではないとなれば少し安心できる気がします。(^^)

[quads id=1]

小さい赤い虫を潰すと赤いけど害はある?

小さい赤い虫=タカラダニ自体が人を刺したり噛んだりすることはないそうです。

なので、直接的に人間に対して害を与えることは無さそう。

ですが、小さい赤い虫(タカラダニ)を潰すと赤い体液(汁)が出て、その体液が皮膚につくと発疹が出ることもあるようなので、その点には注意が必要ですね。

実際に僕もティッシュを使って潰したことがあるのですが、本当に赤い液が出ます。でも素手で触らないようにしているので皮膚が荒れたり発疹が出たりしたことはありません。

もし、あなたも小さい赤い虫(タカラダニ)を潰すときは素手で潰さないように、そして赤い体液に触れないように気をつけてくださいね。(^O^)

[quads id=1]

小さい赤い虫の駆除方法(ベランダ・コンクリート・外壁・屋外)

小さな赤い虫が、屋外のベランダや外壁・屋上などに大量発生した場合はホースの水などで洗い流すと良いそうです。

とはいえ、ホースからの水が使えない場合もあると思います。そんなときはバケツや洗面器などに水を入れて流すのもありかと思います。

あるいは、場所的に多くの水が使えない場合には、霧吹き的な水スプレーなどで水を噴射するのも良いと思います。

もしくは、このあとにご紹介するような 害虫駆除製品 を使用して駆除するのも有りでしょう。

僕の場合は部屋の中で発見し物理攻撃で駆除したので、上記のようなことを試したことはないのですが、少しでも参考になればと書いてみました。

小さい赤い虫(タカラダニ)の室内・部屋への侵入を防ぐ方法

小さい赤い虫は体長約1mmと非常に小さいため、玄関や窓のわずかな隙間から侵入してきます。

僕の家はマンションでほとんど窓も開けないのですが、それでも部屋の中に侵入してきているので油断なりません。

いくら「噛まない」「刺さない」とされているとはいえ、虫が部屋の中にいるのがうれしい人はいないはず。(僕はすごくイヤです( ̄▽ ̄;))

そこで、害虫駆除で有名なアース製薬さんのオススメが『不快害虫用エアゾール』という商品


↓↓↓

●害虫に直接噴射するか、発生しやすい場所やその周辺に噴射してください。

●速効性、致死効果にすぐれており、さまざまな害虫をしっかり駆除します。名前のわからない虫にも。

●まちぶせ効果は約1ヵ月持続します。(使用環境により異なります)

●使いやすい2Wayノズル採用

適用害虫に小さい赤い虫(タカラダニ)の名前も含まれています。

購入を検討する場合は、商品ページで価格や効能などをしっかり確認してみてくださいね。

小さい赤い虫の駆除方法(部屋の中・室内・布団)

小さな赤い虫を部屋の中・室内で発見した場合、どのように駆除・対処すると良いのかですが、僕なりの経験を元に書いていきます。

部屋の中で小さな赤い虫を発見した時、僕はティッシュですくってから潰します。素手で潰すと少しだけですが、赤い体液がつくからです。

記事の中頃にも書きましたように、赤い体液に触れると皮疹が出ることがあると言われています。なので、なるべく自分の体に付着しないようにしたいですよね。

虫を潰すことに対して抵抗があるなら、先ほどご紹介したような害虫駆除製品を使用すると良いですね。とはいえ直接噴射するには小さすぎるので、自力で潰せるならわざわざ使うこともないかと・・。

ご自分のできる方法で対処していただくのが良いですね。

以上になります。少しでも参考になれば幸いです。(^^


当記事作成の参考にさせていただいた動画を置いておきますね。↓↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました